ハイキング
散策路ご紹介
なか・やちよの森公園自慢の散策路をご紹介します。
広大な森に張り巡らせた散策路の全長は約18㎞。
最も標高の高い黒木山、山頂は393.2m。実は東京タワー(333m)より高いんです!
尾根筋からは、翠明湖や北播磨の山並みなど美しい景観が一望できます。
体力や気分に合わせて、お好きなルートで四季の自然をお楽しみください。

注意事項
山登りを楽しんでいただくために、必ずお読みください!
●熊について
多可町および近隣市町で熊の目撃情報が出ております。音の出る物を携帯するか、時々手を叩いたりしながらお歩き下さい。また、同伴者がおられる場合は一人きりにならない様に、お気を付け下さい。
●ハイキングについて
- 決して無理はせず、マイペースにゆっくり歩いて下さい。
- 細い道での追い越しは危険です。追い越す時は必ず声をかけましょう。
- 通行止めの表示がある場所への立入を禁止します。
- 歩きタバコは山火事のもとになります。吸わないようにしましょう。
- ゴミは各自で持ち帰りましょう。
- ハイキング中は足元・頭上に注意して歩きましょう。
- お子様連れの方は、迷子にならぬよう十分な目配りをお願いします。
A屋根筋縦走コース
8.3km/3時間20分
黒木山からの眺めは抜群です。そのあと北に向かって尾根筋を縦断します。
山道の起伏が楽しめます。
山の交差点、展望台、コバノミツバツツジの散策道から見える景色は爽快です。
展望台では、冬の早朝、気候の条件が合えば、雲海を見ることが出来ます。
- 1
冬の湖畔の広場。冬場は荘厳な朝もやから事務所が姿を現します。
- 8
初夏の黒木山山頂(海抜393.2m)。翠明湖を超えて中区全体が見えます。
- 13
展望台(海抜296m)にはトイレがあります。
渓流谷の散歩道を経由して渓流の広場まで1.3kmです。 - 14
展望台デッキからの景色は爽快です。冬は条件がそろえば雲海から朝日の出を拝めます。
※デッキの方向は東です。 - 15
ベンチで一休み。マップでみると翠明湖の翠大橋をそのまま延長した15番の位置にあります。
ボランティアの育てるグループさんが見晴らしを良くしてくれています。 - 16
コバノミツバツツジ散策道は尾根筋なので、常に景色が見えています。
歩くにつれて翠明湖の翠大橋が後ろになっていきます。 - 17
所々、岩を上り降りする場所がありスリリングです。
- 18
林間広場の上に東屋(海抜230m)があります。ここでも一休みができます。
- 20
春には桜が見えます。絆の森の散策道は、森の中を突き抜けます。
時には景色がみえ、時には木々の木陰に入ります。
Bもみじ紅葉コース
6.3km/2時間40分
竹谷山渓谷は、春には桜、秋にはモミジがきれいで兵庫県百景に選ばれている名所です。
竹谷山渓谷から展望台までの渓流谷の散歩道は、ゆるやかで、地元の方々も散歩でよく来られる良いところです。マイナスイオン一杯の散歩を楽しむことができます。
※渓流谷の散歩道:木漏れ日あふれる、マイナスイオン満載の散歩道(1.3km)です。突き当りには、展望台があって気分爽快な景色が見ることが出来ます。緩やかな散歩道で乳母車を引いてこられるお母さんもおられます。
※大亀岩:山頂に大きな岩が残っているところです。大亀岩の手前で散策道は途切れていますが、山頂にこんなに大きな岩があるのは驚きです。本コースは、その20m手前で曲がることになります。
※夫婦岩:大きな2つの岩が寄り添っています。一昔前は、神社を祭っていましたが、最近は世話をする人がいなくなってしまいました。
- 1
湖畔の広場事務所。入口からみた全容。
- 4
仙谷口(海抜244m)は左手、黒木山は右手です。仙谷口から翠明湖が南北に見えます。
- 8
黒木山から北東方向を見た風景です。
- 9
道標12番。 黒木山から下りてきて初めての分岐点です。
写真奥まっすぐがコースマップ10番方向、写真右Y字方向に曲がると渓流の広場です。
渓流の広場までは500m、下り約10分です。 - 10
道標13番、進行方向右手上りがコースです。
進行方向左手下り道はエーデルささゆりへいくことができ、道標20番エーデルささゆりチャペル前に出ていきます。 - 11
道標15番。この手前でコースは右に折れて下ります。
まっすぐ行くと、山頂に亀の様相をした大きな岩があります。大亀岩です。
※大亀岩は当公園の散策道としては指定しておりません。 - 12
寄り添った大きな2つの岩は仲睦まじい夫婦のようです。
地元では「夫婦岩」として祭られてきました。道標16番の上に位置します。 - 13
コースの12~13までが、兵庫県名所百景に選出された「竹谷山」の渓谷です。
春は桜、秋は紅葉で彩られます。 - 18
展望台でゆっくりとお休みください。
ここからは翠明湖まで下るコースになります。
Cはじめての山登りコース
1.2km/40分
湖畔の広場でちょっと山歩きを楽しむコースです。
仙谷口(海抜244m)からは、翠明湖が一望できます。
ダムの翠大橋を挟んで、その向こうにそびえるのは、多可町のシンボルである妙見山です。
- 1
湖畔の広場入口のポールです。
- 3
仙谷口入口の看板です。湖畔の広場駐車場の奥隣です。
- 4
左が仙谷口、右が黒木山です。
- 5
仙谷口の頂上から望む翠明湖です。方向は北向きです。
翠明湖の向こうには妙見山が望めます。 - 5
仙谷口頂上のベンチからゆっくり翠明湖が望めます。
- 7
コースは、写真内白い看板の右方向です。
まっすぐ行くと黒木山方面です。
Dぐるり山超えコース
5.8km/2時間30分
湖畔の広場から黒木山を越えて渓流の広場に行きます。
渓流の広場で一服し、展望台で爽快な景色を見て、そのあと山の交差点から湖畔の広場に戻ってきます。階段の小径は階段が多いです。
E黒木山展望コース
3.6km/1時間30分
湖畔の広場から黒木山、そして山の交差点まで行って、階段の小径から降りてきます。
登り口の紹介
- 1
湖畔の広場駐車場から登れる、仙谷口登山道入口。
ここから仙谷口山頂(海抜244m)と黒木山(海抜393.2m)に行くことが出来ます。黒木山まで約1.3km、約45分。標高差約230m。
途中急な坂道もありますので足元には十分お気を付けください。 - 2
湖畔の広場の奥から黒木山(海抜393.2m)まで上がることが出来ます。
標高差約230mです。約46分の距離です。 - 3
湖畔の広場の事務所裏に位置する登山道入口です。
階段の小径は、急な坂道ですが階段が整備されています。体力づくりにお薦めです。
この登山口~山の交差点(海抜376m)まで約1.2km、約40分。
山の交差点~黒木山まで、約1.1km、約26分。
黒木山山頂までは約66分です。爽快な気分を味わうことができる手ごろなコースです。 - 4
絆の森散策道の入口です。
湖畔の広場から、ダムの事務所の前を通って2目の入り江に位置します。
街のウォーキンググループもここを利用しています。 - 5
この入口から歩いて3分で、ダムが見渡せる東屋に到達します。
ここはマル秘の絶景ポイントです。
この登山口から展望台デッキまで森の散策道を横切って直進です。
展望台デッキまでは多少急な坂道を上ります。 - 6
入り口からすぐに森の散策道に連結します。
展望台デッキまで一番近道ができる入口になります。
杉の小道入り口から、突き当りを左折、すぐに交差点を右折(登り)し、10分ほど歩くと展望台デッキです。 - 7
この登山道から、絆の森散策道、コバノミツバツツジの散策道に連結します。
絆の森散策道~コバノミツバツツジの散策道間は、少し急ですが、野性味を感じられます。 - 8
翠大橋のすぐ南側の登山口です。小さいですが駐車場(2台)があります。
絆の森の散策道に連結します。 - 9
翠大橋の北側に位置する登山口です。ヒノキ林の中を通過します。
絆の森散策道につながります。この散策道は山の中腹を走ります。
入り口には駐車場はありませんが、空間はあります。 - 10
当公園の一番北に位置する登山口です。入口は道標1番です。
広場にはトイレがあります。登山道を少し上ると東屋があります。
ここからコバノミツバツツジの散策道を通って展望台までは約2.2km、約65分です。
山道の起伏があって面白く、景色が抜群のコースです。 - 11
林泉荘跡地すぐ上の登山道。道標16番。渓流の広場第3駐車場のすぐ上です。
この上に「夫婦岩」があります。ここから大亀岩、そして黒木山まで行くことができます。 - 12
渓流の広場の事務所前の登山道入口です。炭焼き小屋の前を通ります。
黒木山(海抜393.2m)までは約1km、約40分です。
黒木山まで早く行きたい方はここから登ることができます。 - 13
渓流谷の遊歩道の途中に森の休憩所があります。
ここにこの登山道があります。山の交差点まで直行です。 - 14
展望台に位置する登山道入口です。
ここは、渓流谷の遊歩道の終着点です。
<北側:道標3番>
すぐそこに展望台があり見晴らしが最高です。
そのまま北に向かえば、コバノミツバツツジの散策道を通って林間の広場まで行けます。
コバノミツバツツジの散策道は、景色が楽しめるコースになっています。 - 14
展望台に位置する登山道入口です。
ここは、渓流谷の遊歩道の終着点です。
<南側:道標4番>
山の交差点を経由して、黒木山まで行けます。
山の交差点まで約0.8km、25分、そこから黒木山まで、1.1km、26分です。
渓流の広場の駐車場の紹介
夏場は、渓流の広場が大人気です。狭いところなので駐車できる台数が少ないです。
特に第一駐車場が満車の際、第一駐車場まで来た場合に折り返すのが大変です。
第三駐車場から渓流の広場までは約200mです。急な坂を上ります。
- 1
湖畔の広場、47台の駐車スペースです。内4台が障碍者用です。
- 2
渓流の広場事務所横、第一駐車場(10台、その内1台は障害者用)。
夏場は非常に混んでしまいます。
ご迷惑をおかけしますがご理解ご協力をお願いします。 - 3
渓流の広場までの途中に位置する第二駐車場(11台)。
渓流の事務所まで歩いて3分、少し距離があります。 - 4
林泉荘後地の向かいにある第三駐車場。
渓流の広場まで200mあります。歩いて5分くらい、上りになります。
夏場は混みます。ここに駐車していただくこともありますがご理解、ご協力をお願いいたします。 - 5
林間の広場。駐車スペースは十分あります。
- 6
絆の広場。2台分のスペース、斜め置きになると1台分のスペースです。