ニュース&ブログ
道端の粋(苔の仲間とその他)
2022年02月05日 公園の四季、自然との語らい
緑乏しい里山の彩役として地味ながらあちこちで見かけるコケ。
道行くだけだとぱっと見で流れていくだけですがよく見ると形も色も様々です。
髪の毛のようなものから(シシゴケ?)
真っ平なもの(ジャゴケ?)
白い色のもの(オオシオカラゴケ?)
草かシダかよくわからないこちらはクモノスゴケでしょうか?(シダかもしれません。)
ふわふわ柔らかなもの(ヒノキゴケ?)
立派な立ち姿のもの(スギゴケ?)
その他にも
厳密にはコケではないハナゴケの仲間?や
こちらはクラマゴケという名前のシダの仲間も生えていました。ややこしいですね。
と軽く探しただけでも(苔以外も含めて)色形様々で、どれもなかなかに個性的です。
調べてみると日本に1200種類も生えているのだとか。
テラリウムやコケ玉、盆栽など栽培などもされており、趣味にしている方も一定数いらっしゃるようです。道端に生える小さな緑。一度お気に入りのコケを探してみてください。
花が好きな方はもうすぐ。梅のつぼみが随分と膨らみました。