ニュース&ブログ
春一番の昆虫たち(キタキチョウ、テングチョウ他)
2022年03月12日 公園の四季、自然との語らい
冬の空気はどこへやら。当公園では様々な昆虫たちでようやくの賑わいを見せています。
冬を超えて日向ぼっこ中のヨコヅナサシガメ
同じく日向にハエトリグモの仲間。
ハエの仲間
どれも動きがまだ鈍いですが日差しのぬくもりを全身に浴びています。
そんな中、畑では早くもチョウチョたちがせわしなく飛び回り出しました。
こちらはキタキチョウ。
そしてこちらはテングチョウ。
どちらも春早くに飛び出すチョウチョです。
テングチョウの名前の由来は文字通り頭から突き出した鼻らしきもの(実際は口の一部らしいです)
キチョウとは顔が全然違いますね。
キタキチョウはオオイヌノフグリの花やホトケノザの花に。テングチョウはハコベの仲間の花に夢中でした。この二つのチョウチョ、どうやら大人の姿のまま冬を超えるようです。
当公園でもじっと寒さを耐える蝶の姿をこのブログでお知らせしましたが、ちゃんと冬を超えられたようで一安心です。
日に日に生き物たちが増えていく季節。花、虫、鳥。生き物観察には絶好の機会です。
ぜひ里山の生き物を探してみてください。