ニュース&ブログ
意外に身近なクローン生物(ソメイヨシノ)
2022年03月30日 公園の四季、自然との語らい
ボランティアの皆さんと植えた菜の花もそろそろ見ごろ。
桜も、そろそろ満開な寒緋桜に続きソメイヨシノも咲きだしました。
同じ時期に咲きだすソメイヨシノは春の風物詩。当公園前の翠明湖湖岸道が一面桜色に染まり
道も花びらで薄化粧。
なかなか風流な風景を作り出します。
さて、このように全く同じ季節に咲く花はあまり見ません。当公園のコバノミツバツツジやタムシバなどは満開の季節こそほぼほぼ同じですが、咲きだしから満開まではずいぶん開きがあるのを感じます。
それもそのはず、ソメイヨシノという桜は人間が作り出したクローン生物らしいのです。
東京の植木屋さんが野生種の桜の二種類で子供を作り、その中の一番いい木の枝を挿し木にして全国に広めたのが始まりなのだとか。
クローン生物というとSFちっくというか、どこか空想めいていますが、身近な果物のイチゴなどはランナーというわき目で増やすクローン栽培ですし、植物の世界ではそうそう珍しいものではないのかもしれません。
反面病気に弱く寿命が短い。というのはクローン生物のお約束。
このように翠明湖でもテングス病という病気にかかった樹が大量に。こちらは花付きが悪くなります。
今の季節。病気にも負けず花を咲かせる桜をぜひご覧ください。
あと園内に設置した新宅にシジュウカラが子作り用のベッドを作りだしました。
材料はミズゴケの仲間でしょうか。こちらはそっと見守っていきますのでご協力お願いします。