ニュース&ブログ
遊んでみよう里山の春(ナズナ)
2022年04月10日 公園の四季、自然との語らい
前回ご紹介したホトケノザ、ですが、それ以外にもおもちゃにして遊ぶことができる植物があります。それがこちら
ナズナと言います。花は
拡大してようやくこの程度。小さくて目立ちません。
春の七草セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ(コオニタビラコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)、のナズナ。実の部分が
この通り三味線のバチのような形をしているので、三味線草とか、ぺんぺん草といった別名があります。「ぺんぺん草も生えない」というような慣用句にも使われるので、こちらの方がなじみがある方もおられるかもしれません。
さて、ナズナの遊び方ですが、三味線のバチの部分を少しちぎって
こんな風に少し垂れるよう。に全部ちぎったら
これをくるくる回してみましょう。実と実がぶつかって
少し聞こえにくいですが、シャリシャリとこんな風に小さく音が鳴ります。ホトケノザの花笛と合わせて小さな春の音をお楽しみください。