ニュース&ブログ
芝生のそっくりさん(コメツブツメクサ、コメツブウマゴヤシ)
2022年05月05日 公園の四季、自然との語らい
今日は暑いくらいの天気となりました、GW最終日。これで様々な花の開花も進みそう。ブログでは紹介しきれないくらい、見てほしい花があふれています。
少し探すだけで目立つタニウツギに
小さなコナスビ
などいろいろな花が咲いています。
以前はシロツメクサをとり上げましたが、
ほぼ同時期にそれより一回り小さな
コメツブツメクサが、小さいながらも多数の花で足元を彩っています。
名前はもちろん米粒のように小さいからですが、ツメクサという名前。こちらにも意味があります。
それは、ガラスや陶器などのクッション材に使われていたからなのだとか。漢字で書くと詰草といいます。なお園内には見た目そっくりなコメツブウマゴヤシが生えています。見分け方は小さな毛が生えているかどうか。
細かい毛が生えて茎が白っぽいならコメツブウマゴヤシ、赤っぽければコメツブツメクサです。
里山に映える小さなそっくりさん。目立たない花も観察してみてください。
余談になりますがツメクサという花もあります。
こちらは爪草で、鳥の爪や切った爪のような形の葉が語源になっています。