ニュース&ブログ
小さなオクラ型爆弾(オッタチカタバミ)+ホトトギス初観測
2022年05月25日 公園の四季、自然との語らい
本日は夏を思わせる暑い日差しが降りそそぎましたが、環境体験学習で来てくれた小学生は元気いっぱい。こちらも元気をもらえました。
花壇の片隅にそんな小学生たちにも負けないくらい元気よく、黄色い花と実をつけるカタバミが咲いています。
こちらは海外出身のオッタチカタバミ。
カタバミという名前は夜や雨の日などに葉をたたみ、半分になるから半分食われると書いて「片喰」なのだとか
黄色い花が愛らしい、どこでもよく見る雑草ですが、
職員の中には子供のころから花ではなく、実を気に入っている者が。
こんな実ですが、よく熟した実を手で触ると実がはじけて種を飛ばします。
ぱちぱちと音がする上、手に種の感触を残す勢いで小さいながら、爆竹を鳴らすような楽しさがあります。
暑さに負けない道端の小さくも力強いこの雑草で一度遊んでみてください。
その他ホトトギスの初鳴きを観測しました。
こちらの声もまたご自身の耳でご確認ください。